EVENT

2025
10.25
Sat
2025
10.25
Sat
13:30~16:00頃 ※13:00受付開始

Hi ship ! project ~水都大阪の「防災」を学ぶリバークルーズ~

川の駅はちけんやB1F

琵琶湖・淀川流域圏の「今」を伝えるプロジェクト。今年のテーマは「流域治水を知る」

2013年からスタートし、「川から陸から手を振ることで、川と人、人と人をつなげ、その物語を伝える」をコンセプトに、琵琶湖・淀川流域圏の「今」をお伝えしてきた「Hi ship!project」。

13年目を迎える今年は、『みんなでみんなの命と暮らしを守る!』を合言葉に「流域治水」について学んでいきます。
気候変動による水害の激甚化、頻発化に対応するため、河川の流域全体を一つの単位として捉え、ダム建設や堤防整備といった従来の対策に加え、川の水は溢れることがあるという考えのもと、川の流域に関係する人々にも対策を求め、被害を減少させる取り組みが「流域治水」です。

私たちが暮らす水都大阪の街でも、琵琶湖・淀川流域圏と寝屋川流域の2つの流域で様々な流域治水対策が行われています。
今回のツアーでは、そうした水都大阪で行われている流域治水対策について学ぶと共に、同じ流域圏に暮らす一人ひとりができる流域治水対策についても紹介していきます。

これからも水辺がもたらす恩恵を受けながら、安全安心に暮らしていくために、「今」私たちにできることを学んでいきましょう!
【①イベントに参加しよう!】水都大阪の「防災」を学ぶリバークルーズ 参加者大募集!!

Hi ship ! projectでは、実際に街に出て、皆さんの目で治水施設などを見学しながら流域治水について知るツアー『水都大阪の「防災」を学ぶリバークルーズ』を開催します。

今年は八軒家浜船着場から十三船着場まで巡る約2時間30分のツアー。途中には、今年開通した淀川ゲートウェイや毛馬閘門といった淀川と大川をつなぐ水門も通航します。

ガイド役は、国土交通省近畿地方整備局や大阪府の職員の方々。日ごろから流域治水事業に取り組むみなさんからお話をお伺いします。

ツアーの詳しい情報は以下をご覧ください。

 

◆実施日時:2025年10月25日(土)13:30~16:00頃 ※13:00受付開始

◆所要時間:約2時間30分

◆集合場所:川の駅はちけんや(最寄り駅:京阪電車・OsakaMetro谷町線 天満橋駅)<アクセス>

◆解散場所:十三船着場(最寄り駅:阪急神戸線/宝塚線/京都線 十三駅 徒歩約10分)

◆参加費 :無料

◆参加方法:以下の応募条件、諸注意をご確認の上、応募フォームよりお申込みください。

【応募条件】
・淀川舟運や防災に興味のある方
・終了後アンケートの提出にご協力いただける方
・当日、広報用の写真を撮影するため、顔が写ることにご承諾いただける方
・小学生以上の方(18歳未満の単独参加は保護者の同意書必要・16歳未満は保護者同伴・小学生のお子様は保護者1名につき、2名まで参加可能)

【諸注意】
・お問合せ等の情報を記録するため、HP・メール・FAXでのご応募・お問合せといたします。あらかじめご了承ください。
・募集期間外のお申込みは受付できかねます。
・事務局に応募フォーム、メール、FAXを到着した順番で受付いたします。
・定員に達し次第、募集を締め切ります。
・当日の飲み物等はご自身でご準備ください。
・雨天(強風を伴わない雨)の場合は、予定通りのスケジュールで実施します。
・台風などの荒天により、参加者や関係者の安全確保が困難と判断した場合は中止します。
・中止する場合は、前日19:00までに本ページでお知らせします。
・応募受付後、3日以内に事務局から参加可否のご連絡をします。4日以上経っても返信がない場合は、お手数ですが再度お問合せください。
【②企画展に参加しよう!】

2025年11月8日(土)~12月21日(日)川の駅はちけんやB1F にて開催!

詳細は決まり次第、随時お知らせします♪

概要
主催

国土交通省近畿地方整備局・大阪府

運営

特定非営利活動法人大阪水上安全協会・「八軒家浜」水辺の賑わい創出事業事務局

お問合せ

「八軒家浜」水辺の賑わい創出事業事務局

※本サイトの「お問合せフォーム」よりご連絡ください。